福野小唄と野口雨情
来月10月2日(土)から10月31日(日)まで、福野小唄と野口雨情に関する展示を行います。福野小唄は野口雨情が昭和7年に福野に滞在した折、作詞して行かれたものです。また、野口雨情の童謡は誰もが一度は口ずさんだことのある懐かしい歌詞で有名です。以下に引用させていただきました。
10月には、ぜひ南砺市福野のふれあい交流サロン(市の里3号館)へお立ち寄りください。

十五夜お月さん、雨降りお月さんあの町この町、しゃぼん玉、赤い靴証城寺の狸囃子、黄金虫、七つの子俵はごろごろ、波浮の港船頭小唄、信田の薮懐かしくていい詩ばかりみんな、自然に口ずさむ今も子供達が歌ってるすがわらやすのりさんが歌って山本富士子さんが語る聴いてきました、観てきました心落ち着くいい歌ばかりしかし、雨情の人生は波瀾万丈楠氏の流れを汲んだお家柄水戸藩より下賜された広大な山林父親はその管理にあたり...
野口雨情
10月には、ぜひ南砺市福野のふれあい交流サロン(市の里3号館)へお立ち寄りください。

スポンサーサイト
Category : ふれあい交流サロン
曳山祭サミット
先日、ブログの講習会に参加し、いろいろ学んできました。早速、応用していこうと思います。
まずは、記事をどんどん書くこと、そのためにはいろいろ見て歩いて取材を積極的にすることですね。
と、いうことで今朝、早速、ヘリオスで行われている曳山サミットの展示を取材に行ってきました。
ミニ行燈と向こう側に行燈製作風景が映写されています。右下の写真は古い時代の大行燈の様子です。
野口 雨情の直筆夜高節の作詞原本です。野口雨情は童謡作詞家としてゆうめいですね。

福野夜高まつりポスターと右は大門と城端の曳山祭ポスターです。他にも県内各地の曳山ポスター展示されています。

曳山サミットのリーフレット

まずは、記事をどんどん書くこと、そのためにはいろいろ見て歩いて取材を積極的にすることですね。
と、いうことで今朝、早速、ヘリオスで行われている曳山サミットの展示を取材に行ってきました。
ミニ行燈と向こう側に行燈製作風景が映写されています。右下の写真は古い時代の大行燈の様子です。


野口 雨情の直筆夜高節の作詞原本です。野口雨情は童謡作詞家としてゆうめいですね。

福野夜高まつりポスターと右は大門と城端の曳山祭ポスターです。他にも県内各地の曳山ポスター展示されています。


曳山サミットのリーフレット

Category : 観光
河合金物店
河合金物店へは、時々買い物に行きます。今回は南砺市福野(旧横町)に有ります河合金物店を紹介します。昭和30年代、私の中学生時代から営業しておられたことを覚えています。そのころは、にぎやかな福野の商店街を通るのが楽しみでした。現在では、時代の流れで空き店舗もめだちます。そんな商店街の中にあって河合金物店さんは、元気に営業しておられ、なんとなく入りやすい店です 店内には、様々な商品がびっしり並べられ、品種別に分けられています。景況感については、時代の変化についていくためになんにでも多角的に取り入れているそうです。店舗も何箇所かあり、多角的に営業しておられます。いろいろ苦労話を聞いて、大変勉強になりました。

やかんや鍋、日用品がなんでもそろっています。

河合さんは、商店街のさまざまな行事、イベントに活躍されています。
商店街では、にぎわいを取り戻すために色々なことを考えておられるようです。
おもしろい話はどんどんブログで紹介していきます。

店舗名 ㈱河合金物店
住 所 南砺市 福野1632
最寄駅 福野駅(JR 城端線)
電 話 0763-22-2241



やかんや鍋、日用品がなんでもそろっています。



河合さんは、商店街のさまざまな行事、イベントに活躍されています。
商店街では、にぎわいを取り戻すために色々なことを考えておられるようです。
おもしろい話はどんどんブログで紹介していきます。

店舗名 ㈱河合金物店
住 所 南砺市 福野1632
最寄駅 福野駅(JR 城端線)
電 話 0763-22-2241
Category : 富山県
寺のまちアートin井波2010
寺のまちアートinいなみ2010に行ってきました。
今日は、午前中天気も良く、庭園開放されているところをまわってきました。日頃、訪問することのできない家の庭園を見ることができてとてもよかったです。また、各商店街では、いろいろな展示をしておられ、見に入ったお店では親切に展示品の説明をして下さり、なぜか親近感を感じました。

まちの通りには、大きなのれんが下げられた商店が伝統を感じさせます。
また、土産物屋、テント、露店の他に移動販車が数台来ていて、興味がわきました。移動販売車のような便利な販売方法はこれからも増えてくるでしょう。
今日からは、城端のむぎや祭もはじまり、第60回むぎや祭ふるさと民謡の祭典(城端座)16:00~19:00
もあり、3日間盛大にむぎや祭りが行われます。
今晩、見に行きます。
追伸
南砺市福野の市の里 1号館では 9月21日まで
360年の歴史と伝統 福野の”きらめき”展
2号館では 9月28日まで
紫藤 孝 日本画展
3号館(ふれあい交流サロン)では 9月30日まで
福田 雅嘉 多肉植物の世界
上記が、行われています。
今日は、午前中天気も良く、庭園開放されているところをまわってきました。日頃、訪問することのできない家の庭園を見ることができてとてもよかったです。また、各商店街では、いろいろな展示をしておられ、見に入ったお店では親切に展示品の説明をして下さり、なぜか親近感を感じました。




まちの通りには、大きなのれんが下げられた商店が伝統を感じさせます。


また、土産物屋、テント、露店の他に移動販車が数台来ていて、興味がわきました。移動販売車のような便利な販売方法はこれからも増えてくるでしょう。

今日からは、城端のむぎや祭もはじまり、第60回むぎや祭ふるさと民謡の祭典(城端座)16:00~19:00
もあり、3日間盛大にむぎや祭りが行われます。
今晩、見に行きます。

追伸
南砺市福野の市の里 1号館では 9月21日まで
360年の歴史と伝統 福野の”きらめき”展
2号館では 9月28日まで
紫藤 孝 日本画展
3号館(ふれあい交流サロン)では 9月30日まで
福田 雅嘉 多肉植物の世界
上記が、行われています。

Category : 未分類
野口 雨情と旧福野町
野口 雨情について調べています。
(以下引用)野口 雨情は茨城県出身で北原白秋、西條ハ十と並ぶ「童謡三大作詞者」の一人。また大正期から本格化した日本の「流行歌」の基盤をなした人物でもあった。
茨城県多賀郡中郷郡(現・北茨城市)に生まれる。1882(明治15)年に上京し、東京専門学校(現・早稲田大学)に入学したものの家業が芳しくなく翌年に中退。その後、故郷へ帰ったり北海道の新聞社に勤めたりと転々とした。
1918(大正7)年、『金の船』に作詞家として迎えられた頃から頭角をあらわし「七つの子」「赤い靴」といった童謡、「船頭小唄」「枯れすすき」などの流行歌の両方で時代を画する作詞家となった。童謡の代表作としてはほかに、「十五夜お月」「青い目の人形」「雨降りお月」「兎のダンス」「あの町この町」「しゃぼん玉」などが、流行歌では「波浮の港」「須坂小唄」などがある。(以上 引用 終り)
富山県南砺市の旧福野町にも昭和7年ごろ、滞在して福野小唄や、夜高節、校歌など多くの歌詞を書き遺していった歴史があり、このことを調査している方に協力してもらい、来月「野口 雨情展」を企画中です。
今月は、ブログの講習にも行っていますので、より多くの方にアクセスしてもらえるように、工夫してどんどん投稿していこうと思っています。
感想、苦言のコメントお待ちします。
(以下引用)野口 雨情は茨城県出身で北原白秋、西條ハ十と並ぶ「童謡三大作詞者」の一人。また大正期から本格化した日本の「流行歌」の基盤をなした人物でもあった。
茨城県多賀郡中郷郡(現・北茨城市)に生まれる。1882(明治15)年に上京し、東京専門学校(現・早稲田大学)に入学したものの家業が芳しくなく翌年に中退。その後、故郷へ帰ったり北海道の新聞社に勤めたりと転々とした。
1918(大正7)年、『金の船』に作詞家として迎えられた頃から頭角をあらわし「七つの子」「赤い靴」といった童謡、「船頭小唄」「枯れすすき」などの流行歌の両方で時代を画する作詞家となった。童謡の代表作としてはほかに、「十五夜お月」「青い目の人形」「雨降りお月」「兎のダンス」「あの町この町」「しゃぼん玉」などが、流行歌では「波浮の港」「須坂小唄」などがある。(以上 引用 終り)
富山県南砺市の旧福野町にも昭和7年ごろ、滞在して福野小唄や、夜高節、校歌など多くの歌詞を書き遺していった歴史があり、このことを調査している方に協力してもらい、来月「野口 雨情展」を企画中です。
今月は、ブログの講習にも行っていますので、より多くの方にアクセスしてもらえるように、工夫してどんどん投稿していこうと思っています。
感想、苦言のコメントお待ちします。
Category : 富山県
まちおこし
朝ドラの『ゲゲゲの女房』の視聴率が、最初低かったけれどかなり高まってきて、島根県の境港市に大勢の観光客が訪れているようです。
私も、水木しげるの描く妖怪のキャラクターが好きで、第一回から観ていたのですが、昭和の懐かしい家屋や昔ながらの小道に親しみを感じて、ついつい続けて観ていました。
景気の良かった高度経済成長の時代も終わり、バブルがはじけてからは、元気の無い商店街や、高齢化とともに廃業して空き店舗が目立つようになりました。さまざまな、活性化の取り組みが各地でなされていますが、なかなか難しいようです。
水木しげる漫画をとりあげ、古い言い伝えや、妖怪を観光に利用したことは、今の時代には合っているのかもしれません。まちのあちらこちらに面白いキャラクターの像を設置し、由来や説明をつけておけば、評判が一度でると我も我もと人気の観光スポットになるかもしれませんね。
南砺市福野地域や周辺の観光スポットにも、PRのやり方よっては、人気のでそうなところがあるように思います。
私も、水木しげるの描く妖怪のキャラクターが好きで、第一回から観ていたのですが、昭和の懐かしい家屋や昔ながらの小道に親しみを感じて、ついつい続けて観ていました。
景気の良かった高度経済成長の時代も終わり、バブルがはじけてからは、元気の無い商店街や、高齢化とともに廃業して空き店舗が目立つようになりました。さまざまな、活性化の取り組みが各地でなされていますが、なかなか難しいようです。
水木しげる漫画をとりあげ、古い言い伝えや、妖怪を観光に利用したことは、今の時代には合っているのかもしれません。まちのあちらこちらに面白いキャラクターの像を設置し、由来や説明をつけておけば、評判が一度でると我も我もと人気の観光スポットになるかもしれませんね。
南砺市福野地域や周辺の観光スポットにも、PRのやり方よっては、人気のでそうなところがあるように思います。
Category : 富山県
視点を変えて
9月2日(木)13時から16時 富山へブログの講習会に参加してきました。これまでも、ブログの記事書いてきていたのですが、なかなか人気のあるブログになっていなかったように思い、この講習会を機会にいろいろ新しい技やノウハウを会得し、徐々に取り入れていこうと思っています。
先日、9月1日(水)ですが、午前11時ごろから午後4時ごろまで、サイクリングに出かけました。
自宅から庄川の水公園まで10キロメートル


視点を変えて、景色を見ると散居村の良さがわかり、また、絵を描こうという創作意欲が湧いてきます。
そのあと、井波へ10キロメートル、若干登り坂を超え、
福光へ15キロメートル 若干下り坂
福野を経て帰る。食べたり、飲んだりの約50キロメートルのサイクリング中・・・・
いろんな、出会いや発見がありました。
おわり
先日、9月1日(水)ですが、午前11時ごろから午後4時ごろまで、サイクリングに出かけました。

自宅から庄川の水公園まで10キロメートル





視点を変えて、景色を見ると散居村の良さがわかり、また、絵を描こうという創作意欲が湧いてきます。
そのあと、井波へ10キロメートル、若干登り坂を超え、

福光へ15キロメートル 若干下り坂

福野を経て帰る。食べたり、飲んだりの約50キロメートルのサイクリング中・・・・
いろんな、出会いや発見がありました。
おわり
Category : 未分類